ライフハック NEWS マガジン balance.

日常の気になる事や為になる事・豆知識,ハウツーやノウハウからエンタメ,自己啓発など多岐に渡って有益なお話しをお届けするライフハック・ニュースマガジンです

ブログハウツー・ノウハウ

【SEO対策】とか【キーワード選定】が独学してもわからないので開き直ることにしたお話【ブログ初心者】

投稿日:2019年6月3日 更新日:

みなさんいかがお過ごしですか?

どうも、ライフハック NEWS マガジン balance. 編集長のりーだー (@acreative00です。

ブログを書き始めてから4ヶ月が経ちました。

更新を重ねるごとに少しづつ改善をしたり、他の方のブログを拝読しながら書き方を真似てみたりもするのですが迷走するばかりです。ハッキリと申し上げますと凹んでます。

最近になってようやくツイッターアカウントも取得したのですが、こちらも如何せん有効な活用方法もわかりません、、、涙

SEO対策やらキーワード選定とか、セールスライティングなどなど身につけなければならない知識やスキルがどんどん山積していきます。

考えると筆がとまってしまい「ブログタイトル」すらつけられません w

 

ということで私のお悩み相談のようで一体、誰得なんだ?という感じですが

今回お伝えする情報や知識・知恵の分かち合いは

独学してもわからないから開き直って自由に書くことにした

「泳げるようになってから入ります」じゃ一生泳げない

質も大事だが量はもっと大事

と言った内容でブログ運営に対してだけでなく、どんな物事に置き換えても大切なマインドセットを改めて自分に言い聞かせながら

少しでもお役立てになる情報を

みなさんと共有していきたいと思います。


最後までどうぞお付き合いくださいませ。

独学してもわからないから開き直って自由に書くことにした

まずこの見出し文にすら知性を感じません。ご容赦くださいませ。

具体的に言うと【SEO対策】とか【キーワード選定】というものが私にはイマイチわかりません。調べて学習するよう努めていますが私の足りない脳みそでは独学だけでは無理ということだけはわかりました。

「でもブログは書きたい、、、」そんな劣等感に苛まれた結果、わからなくて恥ずかしい文章や内容でもいいから開き直って「自由に書く」ことにしました。

理由は「文章を書くことが好き」という気持ちをなによりも最優先にして行動に移そうと考えたからです。

大層な理由でもなくてすみません。ですが案外忘れてしまいがちだけと大切な理由じゃないかな。とか、ふと思います。

例えば私は小学校1年から高校3年まで12年間サッカーを続けていました。生涯で10年以上続けたコトというと胸を張って言えるのはサッカーしかありません。
どうして長続きしたのか振り返って考えてみるとやっぱり「サッカーが好きだから」という以外思いつきません。

その中でサッカー理論とかチームマネジメントなるものを日頃から深く考えていたことはありません。当然上手くなるためには必要なことでしたが、当時の私には二の次でした。それよりもピッチに立って自由にプレーすることの方が最優先で「楽しい」と思えることでした。

10代だったのでそれ以外に余計なことを考える必要もなかったのもありますけどね。

大人になって社会に出ると沢山の情報を得て知識もつき賢くなりますし、「楽しいだけじゃやっていけない」という現実は一理も二理にも確かです。

ですがそうして理知的に物事を判断して、行動量を狭めてしまうきらいがあることも一理です。

わからないことに独学で時間を費やすくらいなら、開き直って「好き」という熱量を最大限に発揮して自由に書く方が、行動量(更新頻度)が増えます。

「泳げるようになってから入ります」じゃ一生泳げない

プールに全く入ったことのない未経験の人がいたとします。その人が参考書やネットを使って泳ぎ方の勉強をしたとして、初めてプールに入ったその瞬間からいきなり経験者と同じように泳げるでしょうか。

答えは言わずもがなですね。

ちょっと練習をするだけで上達が早い器用な人もいますが、どんなに人であれ、いくら知識だけを詰め込んでも、まずプールに入らないことには泳げるようになりません。

私がブログ運営で行き詰まった結果開き直ることにしたのも、それと同じ原理なんですね。

いくら知識やスキルを学習しようとも、「実践を積まないことには始まらない」といったことです。

私は「誰に読まれても恥ずかしくないブログを書こう」という意識ばかり先行するあまり、なかなか実際に書くという行動には臆病でした。これではブログを運営しようと思った意味がありませんね。ブログを通じて伝えたいことの一つに行動力というテーマがあるのですが、私自身がその本質から遠退いていました。

どんな物事でも予習は必要ですが、それ以上に実践というプールに飛び込む勇気と、水中でもがきながら体で覚えるという行動力が必要です。

質も大事だが量はもっと大事

ここまでのお話をわざわざまとめなくても、もう十分伝わりますね。

ブログは記事の質も大事ですが量なくして質の向上はありません。

当たり前のことなのですが、見失いがちな本質です。

なぜなら、例えばスポーツや演劇のように試合や本番のための練習という概念はなく、常にぶっつけ本番だからです。

私は記事を公開してから後悔することばかりです w (多分このシャレも後悔しますね。)

例えば行間の開け方とか改行のタイミング、太文字の使い方など挙げたらキリがありません。

添削などの修正は勿論やりますが、敢えて細かいところは気にせずそのままにして次の記事作成に生かすようにしています。失敗することも楽しみの一つに考えるようにしています。

兎にも角にも一つの記事にいつまでもこだわっているよりも、新しい記事を書くことの方が今は生産性が高いです。

以前までは1記事書くのにあーでもないこーでもないと考えながら二日とか三日かかっていました。

ですが試行錯誤して時間をかけた割には、内容は大したことなくて恥ずかしいくらい凹みます。どうせ時間をかけても大したこと書けないのなら、深く考えずにサクッと自由に書くことにしたところ、ようやく一日以内に書けるようになりました。

それだけでも私には大きな進歩です。

 

ブログ運営で収益を望むなら正しいやり方を素直に学ぶことが最短ルートです。SEO対策やキーワード選定、セールスライティングといった本格的な知識は、独学も大切ですが代金を支払って学ぶ方がいいです。

こればっかりは私も師事する方を探し、自分から出会いに行きます。

デタラメなことばっかりやっているのできっと教え甲斐がある生徒になれると思います。

記事を書けば書くほど、正しい知識や多くのことを学びたいと思うようになりました。

 

本当に人の役に立つものを伝えられるブログを書く人間になります。

 

さて、今回の情報や知識・知恵の分かち合いは

いかがでしたでしょうか。

まだまだ20記事にも満たない状況で、なんの説得力もありませんが今の自分に対する応援的な意味合いで書きました。

 
今回も最後までお付き合いいただき
 
いつもありがとうございます。

アナタのライフスタイルが少しでも豊かで幸せになりますように。

 
またお会いしましょう
 
 











-ブログハウツー・ノウハウ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メンターはどうやって見つけるのか。【情報商材】は買うべき?【ネットビジネス】のお話

Image by Thomas B. from Pixabay みなさんいかがお過ごしですか? どうも、ライフハック NEWS マガジン balance. 編集長のりーだー(@acreative00) …

毎日ブログを書くために必要な事

ブログ記事、どの位で読み始めてもらえるのか 僕がブログを本格的に描き始めて約一週間が経ちました。現段階での右側のサムネイルの下に表示されている[○○ビュー]数は全て自分が付けたもの。 当然、最初からい …

ブログを継続する方法とネタ選定の仕方

ブログネタが浮かばない! 第3回目の投稿にして既にこの内容で記事を書くという事にいささか、幸先の不安を感じます。(笑) ただ、遅かれ早かれブログを書き始めた方は必ずぶち当たる壁なのでは、と思います。 …

初心者が楽しくブログを更新し続ける為に

ブログ更新が「辛く」感じるようになってきた ブログを書き始めて一番変化した事は、何をしていても常に 「ブログネタになりそうな事を探して考えてしまう」 ようになってしまった事。 一見良い事にも聞こえます …




自己紹介 – Self-introduction –


ライフハック NEWS マガジン balance.
編集長の「りーだー」と申します。

本名サトウユウキ
北海道出身の33歳

ニックネームは専門学生時代についたもの
愛する嫁ちゃんと7歳の愛娘・0歳の長男の4人家族
自由に豊かに暮らしていく為に日々学び吸収した知恵を
このブログを通じて皆さんと一緒に
分かち合いをしていきます。
よろしくお願いします

My name is Yuuki Sato, editor-in-chief of Lifehack NEWS magazine balance.
It is called by the nickname “Leader” that followed the professional
student days.

In order to live freely and freely with my beloved wife and daughter, I will share the wisdom I learned and absorbed with everyone through this blog.
Thank you!